~その服誰がつくってる?~ アパレルの光と闇

皆さんは普段自分が買う服が、どのように作られているかを知っていますか?
日本で出回っている洋服の90%以上は海外で作られています。
アジアや新興国の労働力によって、一昔に比べて品質も保たれた安価な服を沢山作れるようになりました。
その多くはファストファッションや量販店に並べられます。
私は小学生の文集で夢はデザイナーになることと書くぐらい服が好きな子供でした。
大好きが故に、今のアパレルが直面している環境や生産、流通、消費の仕方など様々な問題をこのまま黙って見ていることを心苦しく感じています。
ビジネスだと割り切ってしまう時代はもう終わり。
地球のどこか一部だけが潤うのでは、地球の生命そのもののバランスがますます崩れていってしまいます。
長文になってしまいますが、自分なりにアパレルの現状と未来についてお伝えしたことをまとめました。
ぜひ読んで頂けたら嬉しいです。
ファストファッションの今
ファストファッションと呼ばれる”ファストフードのように気軽に買える流行の服”は、2000年頃からあっという間に世の中に浸透していきました。
経済産業省が2020年1月にまとめたレポートによると、日本に出回っている全ての服のうち、2000年の時点で輸入のものが80%。
それが2018年には、98%を占めるまでになりました。
日本にある全ての服が1000枚だとすると、そのうち980枚が他の国で作られているということになります。日本で作られているのはたった20枚。
皆さんどうお感じになるでしょうか。
いつも買う服が何処でどんなふうに作られているか、そこまで気にかける方は少ないかも知れません。
では、日本国内で生産されているアパレル製品はどのようになってきているのでしょうか。
同じく経済産業省のレポートによると、2000年時点で国内総出荷額は5.5兆円だったのが、2018年には2.8兆円と、18年間で約半分にまで規模が縮小しました。
また2000年頃には3万程あったアパレル繊維事業者の数も、2018年には約三分の一の1万程と激減しました。
なぜ、この20年でここまで日本で服を生産することが減ってしまったのでしょう?
これは世界共通で言えることですが、ファストファッションと言われるブランドがファッション業界に布石を置いたところから変化は始まります。
「ファスト」とはその言葉通り「早い」という意味です。
一体何が早いのでしょうか。
それは「生まれてから消えるまでのサイクル期間」です。
ファストファッションは通常、デザイン決定から生産、発送、店舗での展開までを、わずか数週間で繰り返します。

海洋汚染に関して、アパレルは2番目に海を汚染する産業だそうです。
焼却した洋服が自然に還元されるのは50年前後、化学製品に至っては何百年単位でかかるとの研究結果も出ています。

世界第2位の生産国バングラディッシュ

企業間で結ぶ協定 アコード

私もシャツを一枚丸々縫うことがありますが、服作りと言うのは工程が多く決して簡単なものではありません。
一枚の新品の服が数百円で売られることが正直信じられないし、その背景では相当な代償を払っていることを、お店でよく感じます。
一般の人はそこまでまず知ることがないと思います。安くてそこそこ満足するから買う。
すぐ作れてすぐ消えていく商品は、確かに安いかも知れませんが、それと引き換えに労働者が払う犠牲と環境に与える汚染は、計り知れないほどに重いのです。
気軽に手に入れられるもの程、未来を犠牲にしてしまうのす。
生きている間だけ良ければいいと言う考えの大人でいいのでしょうか。
私は個人的に人生はトータル±0だと考えていて、楽を選ぶほど後から大変になるし、ちゃんと力を役立てていればその分が運貯金になっていく。
ですので今楽な方を選び続けることの反動は、避けられないと感じています。
日本の生地を生かせない現状

一方で、98%の服を輸入している日本には実は多くのかたが気付いていない宝物があります。
それはクオリティの高い日本製の生地です。
日本の繊維市場は現在、生地の輸出割合が最も大きくなっています。

問われるクリエイティブの力

日本のものづくりを大切にしているブランド

参考資料
:JETRO Global Trade Atlas
:日本繊維輸入組合
:経済産業省
:VOGUE JAPAN