今、自分のキャリアを高めたいと思っていますか?
特に女性はライフイベントによって、時に仕事との向き合い方を変えることもありますね。
20代では周りにそれほど差を感じなかったのに、30、40代になると周囲の同年代はそれぞれ色んなステージを生きている。
私は30代後半で本格的に社会復帰し、最初のうちは社会不適合ぶりが酷く迷惑かけましたが、最終的に外資系企業で多くを学ばせてもらいました。
デキる女、と自他共に(誇張しています)認めてもらうまで取り組んだことを書きますね。
そんなん知っとるわい、基本中の基本やっちゅーねん、て方は華麗にスルーされてくださいませ。
①タイムマネジメントスキル
早速まいりましょう。
これを業務に落とし込んでいる人といない人とでは、雲泥の差。
一日の中でざっと時間を割当て、優先順位を付け、仕事をする。
たまに「これだけ時間かけたんだから」といったよく解らない精神論を言う方がいますが、お酒でも造るんじゃない限り結果の良し悪しとは無関係と私は言いたい!
時間がかかるタイプの人は、小さな所を解決するのにエネルギーを使いすぎてる。
それが広まりに広まって日本の生産性が低くなってるちゅーねんて!
その小さな所と言うのも、案外個人的な思い込みだったりします。
全体を見回して、時間配分することで後から大変な思いをすることは減ります!
②仕事に優先順位を付ける
期限はあるか、時間が必要なものか、問題は何か、スケジュールはどうなっているか、大きなカレンダーに全て書き込んで、目を通せるようにする。
一目で今日やること、一週間先にやることが共有出来、時には一人で抱え込まずに済みます。
その中で人に任せられるものがあったら、勇気を出して頼んでみましょう。
人にお願いできるのも大事なスキルです。
先の話で上司がクビになった後、仕事を引き継ぐように私がスタッフのマネジメントもすることになったんです。その翌日から。
新しい上司がその後来たのですが、ゴリゴリのロジカルパーソンで。笑
私がスタッフ育成に頭を抱えていると「人に仕事を振ればいいんだよ〜」と。人に任せるのがコツと言い、彼は裏でサボってました。笑
それを真似てしまったのか私も仕事を他のスタッフに任せ、裏でコーヒーをすするようになり同僚にパッシングされました。笑
③結果はデータを根拠に説明する。
誰が聞いても同じように理解できるデータを用いて説明すること。
私本当に苦手としていました。
外国人社長から進捗の確認で電話がかかって来るのですが、その質問はまず「今日どうですか?」
これにどう答えるかで社長の満足度が左右されるからオソロシイ・・・
「ええと、今日はあまりお客さん入ってないですね〜。雨だからじゃないですか?」何て言おうものなら、大きな溜息をつかれる、もしくは無言。
なのでこう答えます「今日のトラフィックは200で売上はoo万です。先週のトラフィック250より少ないですが、コンバージョンがooと高いので今日はコンバージョンooを設定しています」
と説明すると、「解りました♩」と(♩なんてルンルンしないけど)納得してもらえます。
数字が伸びない時、外国人社長に「皆、頑張ってるんですよ〜」と情に訴えてみましたが、バッサリ切り捨てられました。
社長「その頑張ってるんですよ〜はいいから。ふぅ(溜息)」
で、その後社長が言いました。「そうやって自分が安心したいだけでしょ?」ですって。ふぅ・・
④仕事をキャリアプランに落とし込む
新しく覚えたこと、身に付けたスキルを数ヶ月ごとに書留めます。半年、一年のスパンで自分が身に付けたいこと成長したいことをまとめたメモ帳を持ち歩く。
その日にやることや目標を仕事前にメモっておくと、特にすることがない時でも仕事にリズムを持たせることが出来ます。
ただ時間を過ごすのではもったいないです。
忙しくない時は何をするかを予め決めて置き、自ら率先してする=面接でアピール出来る ことを増やしましょう。
⑤メモを取る
これ、出来ない人が多いです〜。何故?言ったこと全て覚えられるの?私には無理です。
往々にしてメモをしない人はちょっとしたミスを連発するし、ミスしても反省しない人が多い気がします。
人は自分が思い着いたことですら、数秒後に忘れてしまうものです。
決してメモ取ってアピールする必要はないんです。大切なことはしっかり確認しなくてはならないですよね。そうなると必然的にメモの習慣が出来るはず。
せっかく仕事に時間を費やすのなら、ゲームみたいに攻略していく方が愉しめると思いませんか?
もしあなたが今仕事で壁にぶち当たっているなら、それはさらに成長出来るチャンスです。
何より、仕事が出来ると周囲に思ってもらえると居心地が良くなります。もちろん人間関係もありますが、他でも通用するスキルを身に付ければ自信になり、いつでも転職出来ると思えれば精神的ゆとりも生まれます。日々の仕事をうまく使って更なるチャンスにつなげていってくださいね!