2020年5月末から始めたWEBデザインの勉強。気付けば4ヶ月目に突入。
4ヶ月コツコツ学んで、ここまで出来るようになりましたという進捗と自分なりに感じた学習のコツを今日は書こうと思います。
アパレルからWEBへ転身したい!
何故40半ばでWEBデザインを学ぼうと思ったかと言うと、『場所を選ばない』というのが一番の理由。
私は主にアパレルで接客をしてきたので、何処でもできる仕事に憧れがありました。
後は自分の好きなように形にしていけるところ。
いずれこれで収入を得られるようになったら、他に取り組んでいることと一緒に相乗効果を生んでいけるかなと思っています。
さて、WEBを構成しているHTMLとCSSとは一体何なのかから始まった勉強も、何とかページを形に出来るまでに。
最初のうちは、CSSのセレクタやHTMLのタグの嵐が襲ってきて(何なんやこれは〜〜)と遠い目。(・・)
そこで挫折せずに学ぶ為にとった方法が、解らないことが多いうちは一々止まらないこと!
だってHTMLやCSSなんて、今まで仕事で関わったことがないのだからド素人もいいところ!
全て一からとなると、最初から一つ一つ調べていたら寿命が尽きてしまう・・・。
まずは動画のレクチャー通りに自分も記述していって、うまく表示されない時だけしっかりチェック。
同じように記述したつもりで、セミコロンが抜けてたりカンマとピリオドを間違えてたりする。
初めて覚えることや自分の経験分野でないことは、少しずつゆっくり頭と体を慣らしていくつもりで進める方が途中で挫折せずにすむ。
英語学習みたいに、即効性がないことには腰を据えて取り組むのだ・・・。
自分に期待しすぎない。でも辞めない。
このバランスこそが何かを学ぶコツではないだろうか・・・。
さてさて、今は自分のWEBサイトをポートフォリオをかねて作っているところ。
春に購入したIMacに入っているIMovieというアプリを使って、短い動画を作りました。
製作中のWEBページをナチュラルなBGMとともにお届け。
それではどうぞ^^
webデザインの勉強を始めて4ヵ月。自分でページをつくりながらコツコツ進めてます。
— meg (@my_stylelife) September 13, 2020
R45、学びのあしあと。 pic.twitter.com/7vqgo2lCna
WEBの勉強に限らず、最初から全部を解ろうとすると自分が苦しくなるだけなんですよね〜。
(ふ〜ん、そういうもんなの〜)と頭の7、8割ぐらいを働かせてるぐらいの方が後になって(あ、これはそういうことなのか!)と歯車が合い覚えられるようになる感じ。
脳のデフォルトモードネットワークって?
聞いたことあるかもしれませんが、脳にはデフォルトモードネットワークという機能があるのだそう。
ウォーキングしたり、ぼーっと天井なんかを見上げたりして適度なリラックス状態にあるとき、このデフォルトモードネットワークは情報の整理整頓をしているんですって。
(もっと知りたい方は茂木健一郎さんの書籍など解り易いのでよければ手にとってみてください)茂木健一郎 脳何でも相談室
必要なフォルダに振り分けているのですね。へ〜。
というのも私は以前まで本当にぼーっとするのが得意な人間でして。(一旦過去形)
体育のバスケ中にぼーっとして同級生にキレられ(パス出せないっつーの!)、何処か見てるようで実は何処も見ていない、という非常に誤解を招き易い人間。
ただ不思議と、そのぼーっとしている時間、後から後から気付きや閃きが降りてくるのです。
ぼーっとすることは私の中で、打ち出の小槌のように金の卵を生む鶏なのです。
なので皆さん今からでも遅くありません。この週末はひたすらぼーっと過ごしてみませんか?
と、話が剃れました。。
人の脳には意識しなくても情報を処理してくれる素晴らしい機能があります。
ぼーっとすると雑念が湧いたりもありますが、そんな時は深呼吸をして簡単な瞑想を。
学んだ情報も引っくるめてぼーっとしている間に脳が整頓する。
脳はスリープモードで起動しているわけです。
一通り学んだ後は、デフォルトモードネットワークにお願いすれば効率的かも!
右脳人間とプログラミングの相性
ちなみに私は、以前外資系に転職したおかげでロジカルに仕事を進めることを学ばせてもらいました。(というかロジカル思考は必須でした)
でも元は99%右脳人間。
理系の人はおそらく場所や数字のをロジカルにインプットすると思いますが、私はものや数字をビジュアル(視覚)でインプットします。
ものを一つ単位で覚えるのではなく、それにまつわる他の情報も視覚や耳でインプットするのです。
だから人混みとかゴチャゴチャした場所は苦手。満員電車なんて毎日が拷問。;;
情報量多すぎて頭が痛くなる。;;
その代わり、顧客の情報を覚えることなどは得意。「よく覚えてるわねぇ!」とかよく言われました。
何が言いたいかと言うと、やたら数字と横文字だらけで、訳が解んないんですけどーーっ!という状態が普通だと思うのです。
数字とアルファベットだけの色気もクソもない文字をひたすら書き続けるなんて、枯れ果ててしまうわ!と私も思っていました。
だって、HTMLとCSS自体にビジュアルが無いから。
でもですね。
ただの数字やアルファベットじゃなくなります。
呪文に見えてきます(笑)
ア ガーディオム レディオーサ!!
えと、、今回はWEBデザイン学習の進捗状況から、脳科学とホグワーツまで振り幅が何なのかよく解らない記事にお付き合いくださりありがとうございました!
もしこれを読んで(CSSって何?ラジオ局?)という方の興味の対象に少しでもなってもらえたら嬉しいです。